青森のお花見シーズンはゴールデンウイークと重なるので、毎年どこも大変混雑します。
駐車場やトイレを探すのも一苦労…なイメージですよね。
そこで、今回は、青森で2018年に混雑せずにお花見ができ、駐車場もトイレもあるような穴場スポットを5つご紹介していきたいと思います。
皆さんの不安解消のお役に立てますように♪
青森のお花見2018穴場スポット①:「弘前公園」(早朝と消灯前)
青森県の「弘前公園」は、城跡を公園として開放されており、弘前公園に残る弘前城の槍や城門は400年以上の歴史を誇る重要文化財です。
そして、ソメイヨシノをはじめ、シダレザクラやヤエザクラなど52種・約2600本もの桜が園内を染め上げています。
城郭を彩る桜を眺めていると、弘前が歩んできた歴史を垣間見ることができます。
ライトアップされた弘前城天守と、夜桜も見事です。
青森で最も有名な桜の名所である弘前公園は、桜の開花とともに桜まつりのシーズンにはいると、大変な混雑となります。
「弘前公園」お花見の穴場の時間帯
「弘前公園」の混雑のピークは10時~15時とライトアップの時間、そして桜まつりの週末は本当に大勢の人出になります。
が、安心してください。
「早朝と消灯前」には人影も減り、ゆっくりと桜のお花見ができます。
とても有名な弘前公園の桜を、混雑なく鑑賞できる時間の穴場の時間です。
朝日に映える桜は絶景ですよ。
混雑を避けてお花見を楽しむ方法は、
- 早朝に桜を見ながらの散歩やジョギング
- 朝8時ぐらいまでに到着して駐車・子供たちと桜並木を散策、食べて・遊んで混雑を避けて午後早めに出発
- 夜8時過ぎぐらいに恋人とのデートコースとして、桜のライトアップを楽しむ
- 桜まつり期間中の週末の場合は、朝8時までに駐車し、混雑前に桜を鑑賞
などです。
是非、桜を堪能してきてくださいね♪
「弘前公園」の住所
青森県弘前市下白銀町1
青森「弘前公園」の交通アクセス
【最寄り駅+バス+徒歩】
JR奥羽本線「弘前駅」
↓ 弘南バス土手町循環100円バス」で15分
「市役所前」下車すぐ。
【車】
東北自動車道大鰐弘前ICから国道7号を弘前市内方面へ12㎞-20分ほど
「弘前公園」の駐車場情報
弘前公園の周辺には大規模な駐車場が3か所ほどあります。
通常は混雑していない駐車場ですが、弘前桜まつりのシーズンには1日20万人以上の花見客が訪れ、駐車場はすぐに満車になります。
(桜まつりの休日は9時過ぎにはだいたい満車)
桜まつりシーズンには、休日は弘前市役所・民家・河川敷などの臨時の駐車場も設けられます。
また、遠方の臨時駐車場からは、シャトルバスの運行もあります。
弘前公園周辺の駐車場
①津軽藩ねぶた村駐車場
営業時間:8時~17時
駐車台数:200台
料金:1時間200円ー以降30分毎100円、桜まつり期間中は1日1000円
※津軽藩ねぶた村施設を利用した場合、利用金額に関係なくレシート提示で1時間無料
②弘前文化センター駐車場
営業時間:8時~22時
駐車台数:110台
料金:最初の1時間無料ー以降30分毎100円(普通車)
③観光館地下駐車場
営業時間:8時~22時
駐車台数:100台
料金:最初の1時間無料ー以降30台毎100円、夜間(22時・翌日8時この間の出入庫不可)520円
桜まつり期間中の臨時駐車場(有料)
①弘前市役所駐車場
桜まつり期間の休日限定の臨時駐車場です。
(※平日は来庁者専用の駐車場)
営業時間:7時~21時30分
料金:最初の1時間無料ー以降30分毎100円(普通車)
②民家・商店の駐車場
民家や商店の空き地を開放した臨時の駐車場です。
桜まつり期間中になると「駐車場」の貼り紙や看板が掲げられています。
駐車料金は民家や商店によって異なりますが、1日1000円が相場のようです。
桜まつり期間中の臨時駐車場(無料)
桜まつり期間中に行政主体で開放される無料の駐車場です。
岩木川の河川敷にある駐車場は、これまで紹介した駐車場と比べると弘前公園まで距離がありますが、無料のシャトルバスが運行しています。
ここで紹介する無料の臨時駐車場は例年開放されている臨時駐車場ですが、「弘前観光コンベンション協会」のサイトで、場所や開放の有無など詳細が確認できます。
①富士見橋臨時駐車場・岩木橋臨時駐車場(岩木川河川敷)
駐車台数:1600台(2か所合計)
弘前城まで徒歩約20分
②堀越雪置き場駐車場
駐車台数:500台
弘前城まで無料のシャトルバスが運行※
③弘前中央青果臨時駐車場
国道7号線沿いにある青果・鮮魚卸売場です。
敷地は広くすぐにみつけられますが、臨時駐車場は市場の裏側にあるのでアクセスしにくいです。
駐車台数:400台
弘前城まで無料のシャトルバスが運行※
④さくら野臨時駐車場
駐車台数:200台
弘前城まで無料のシャトルバスが運行※
※シャトルバスは堀越雪置き場駐車場から出発、各臨時駐車場を経由して弘前城(土手町)に到着します。
駐車場発は、10時以降ー30分毎(最終15時)
土手町発は、11時以降ー30分毎(最終17時30分)
「弘前公園」の開園時間
常時開放(無休)
※公園内の一部有料地域にはそれぞれ営業時間があります。
「弘前公園」の入園料金
無料
※公園内の一部区域は有料
弘前公園には、藩政時代から引き継がれてきた貴重な文化財が多数あり、施設保存や公園としての環境整備・維持管理のため、公園の一部区域(弘前城本丸・北の郭・弘前城植物園)などは、有料となっています。
「弘前公園」のトイレ情報
公衆トイレ有り
「弘前公園」で開催の「弘前桜まつり2018」の情報
弘前公園では、毎年「弘前桜まつり」が開催されています。
定番の屋台が200店ならび、青森ならではの生姜味噌おでんなどもあります。
桜のシーズンとはいえ、日が落ちてくるとさむくなりますので、この生姜味噌おでんは最高です。
また、桜まつりシーズンは、1枚500円でゴザを貸出ていますので、ゆっくりと郷土料理を味わうこともできますよ。
開催期間:2018年4月21日(土)~5月6日(日)
まつりの期間中は、ライトアップも行われます。
「弘前公園」のお花見に昨年行かれた人の情報
SNSに昨年「弘前公園」のお花見に行かれた人の投稿がありましたので、紹介しますね。
弘前公園 桜のトンネル 去年の4月25日 pic.twitter.com/mhJBIRXCPl
— あおもりきのこ (@aomorikinoko) 2018年3月31日
.
.#桜 #sakura #cherryblossoms#弘前公園 #ハート #Heart#写真好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#この一枚に想いを込めて
.
2017年4月青森県弘前市
Canon E… https://t.co/1XEhkNPb4b pic.twitter.com/DNKD0xRUyK— Asami Raina (@AsamiRaina) 2017年5月9日
弘前さくらまつり
2017年4月28日撮影園内の桜は全て満開!見頃でしたよ!#弘前さくらまつり #さくらまつり #桜まつり #桜祭り #桜祭#弘前公園 #弘前城 #花見 #お花見 #桜の名所 #弘前 #弘前市#桜 #さくら #満開 #見頃 pic.twitter.com/GCBlPbMZpm
— もりもりもーる (@morimorimall) 2017年4月29日
弘前城本丸を囲むお濠のライトアップやハート!
めちゃくちゃ素敵ですね!
「弘前公園」お花見の口コミ
「じゃらん」に掲載されていた弘前公園のお花見の口コミも、いくつか紹介しますね。
少し早かったのか、5分咲きといったかんじでした。それでも、屋台がでていたり、家族ずれなどで賑わっていました。あとに、某タレントが充電バイクの旅で、ここにきたのを知って、その時きていれば最高だったなぁと思います。
子どもが赤ちゃんの時に行きましたとても広いですし、ベビーカーでの散歩にはもってこいです(^^)桜の時期も綺麗ですし、わたしは紅葉も好きです(^^)
ゴールデンウィークに訪れました。桜の絨毯がとても綺麗で、ポカポカ陽気の中家族でのんびり過ごしました。広場では、ジャグリングのショーがあり多くの人が集まっていました。お花見客もたくさんいました。遊具も少しあり、子供達は楽しんで遊んでいました。
やっぱり桜の名称といえば、ここは外せないですね。今年いったときは、風が強くて、肌寒かったので、ほとんどの人が厚着をしてました。
弘前市にある弘前公園は桜の名所です。桜を見に行くとなると、弘前だねという話になります。ピークは過ぎていましてが、素晴らしい桜でした。
家族でおさんぽがてらにたまにいきます!!自然豊かで子供たちもすごくよろこんでくれたす!!家族づれにはおすすめです!!
青森のお花見2018穴場スポット②:「十和田市官庁街通り(駒街道)」(平日・早朝・咲きはじめ・散りはじめが穴場)
「日本の道100選」に選ばれた「十和田市官庁街通り(駒街道)」の約1.1㎞にわたる桜並木。
156本もの桜が一斉に咲き誇ります。
街中がやわらかなピンク色に染まり、165本の松の深い緑色がより一層桜の美しさを引き立てています。
馬産地だった十和田市は、「十和田市官庁通り」に旧陸軍軍馬補充部が設置されていましたが、戦後間もなく軍馬補充部用地が解放され、官公庁用地として整備されたものです。
幅36m、直線1.1㎞の桜並木に馬などのモニュメントが点在しており、桜の咲きはじめ・満開・桜散りはじめと、それぞれ異なる色彩を見せてくれます。
「十和田市官庁街通り(駒街道)」お花見の穴場の時間帯
「十和田市春まつり」の期間中の週末は大変混雑しますが、穴場の時間もあります。
桜の咲き始めや散り始め、平日の早朝などは狙い目です。
混雑を避けたお花見の方法をいくつか紹介しますね。
- 桜の咲きはじめでは、桜の芽の緑と紅の活き活きした彩を満喫できます。
- 平日の早朝・昼休みなどでは、多忙な日々から一時、桜を静観できます。
- 桜の散りはじめでは、桜ふぶき・桜のじゅうたん・モニュメントと一緒に包まれるような感じを満喫できます。
などなど、このような方法で桜を楽しんでみてくださいね。
「十和田市官庁街通り(駒街道)」の住所
青森県十和田市西十二番町
「十和田市官庁街通り(駒街道)」の交通アクセス
【電車+バス+徒歩】
JR東北新幹線「七戸十和田駅」から
↓(十和田観光電鉄バス「三本木営業所行き」で30分)
「十和田市中央」下車5分
【車】
百石道路下田百石ICから、国道45号経由、国道102号を十和田市街方面へ
20㎞ 30分ほど
「十和田市官庁街通り(駒街道)」の駐車場情報
近隣有料駐車場あり(735台、1回150円~200円)
「十和田市官庁街通り(駒街道)」の開園時間
常時開放(無休)
「十和田市官庁街通り(駒街道)」の入園料
無料
「十和田市官庁街通り(駒街道)」のトイレ情報
5カ所トイレがあります
「十和田市官庁街通り(駒街道)」で開催の「十和田市春まつり2018」の情報
「日本の道100選」に選ばれている十和田市官庁街通りとその周辺では、桜の開花にともない「十和田市春まつり」が開催されます。
期間中は市役所5階展望ロビーが無料開放されて、桜並木を上からも眺めることができます。
また、物産展、人力車、乗馬体験などなど、楽しいも催しがたくさんです。
桜を眺めながら春の暖かい楽しい一日を満喫することができますよ。
開催期間:2018年4月20日~5月5日
この期間は桜のライトアップも楽しめます。
「十和田市官庁街通り(駒街道)」のお花見に昨年行かれた人の情報
SNSに昨年行かれた人の投稿がありましたので、紹介しますね。
官庁街の桜の広場には、いろんな桜かあり、遅咲きか見頃です。隣のイベント広場も賑やかです。 #官庁街 #十和田市 #東北でよかった pic.twitter.com/BvkCZqmOUV
— 北の風太郎 (@kitano_futarou) 2017年5月3日
十和田市官庁街通りの桜 pic.twitter.com/xex9BRjCs5
— 海猫 (@umineko338) 2017年4月25日
今日の十和田市官庁街通りの様子です。散った桜がきれいです。 pic.twitter.com/NUOnXWVCKU
— 有原圭三(北里大学獣医学部/十和田)K. Arihara, Kitasato Univ, Japan (@foodpeptide) 2017年4月29日
十和田市官庁街通りから見る夜桜は絶景ですね。
桜が散り始めると、花びらで橋が出来ていたりと、カメラを構えたくなる光景です。
「十和田市官庁街通り(駒街道)」お花見の口コミ
「じゃらん」に掲載されていた十和田市官庁街通り(駒街道)」のお花見の口コミも、いくつか紹介しますね。
残念ながら桜はだいぶ散り始めていましたが、広い歩道に桜並木が続く通りをゆっくり散策できました。中央公園の方はまだ満開で、こちらも楽しめました。建物の景観と桜がマッチした、全国でも数少ない桜の名所だと思いました。
街道両サイドに咲く桜がとても雄大で見ごたえあります。道路もゆったりと作られており、官庁街とも呼ばれて、市役所や合同庁舎、市民病院といった官庁建物しかないので、土日は静かでゆっくりとした時間が流れております。
桜並木がとてもきれいで印象的でした。所々に馬のオブジェがあって、まるで美術館のような雰囲気もあって面白かったです。
青森のお花見2018穴場スポット③:「津軽富士見湖パーク」(お花見スポットとしてヒットしないため穴場)
「津軽富士見湖パーク」は、津軽平野の中心に青空を映して広がる津軽富士見湖畔にあります。
1994年にできた全長300mの木製橋「鶴の舞橋」(12月~翌3月通行禁止)は、デートスポットとして地元ではとても有名です。
夕陽の頃は区切るものがない空が朱色に染まり、岩木山も、橋も、橋の上を歩く人々の姿も、全てが影絵のように見えます。
「津軽富士見湖」は、鶴田町のシンボルとして多くの人々に愛され、訪れる旅行客に人気の観光地です。
鶴の舞橋のたもとにも多くの桜が開花して、長い鶴の舞橋・広い湖面・真っ青な空・美しい桜の調和が素晴らしいです。
1年を通して四季折々の彩を満喫でき、入園・駐車場も無料、芝生公園もあるので子供連れにはぴったりです。
「津軽富士見湖パーク」が穴場な理由
「津軽富士見湖パーク」や「鶴の舞橋」は青森にいて・来て、「行かないと損をする」と言われている人気スポットの中の一つですが、桜の花見というキーワードではヒットしないため、お花見による混雑はありません。
恋人とのデートとしても、桜を見ながら鶴の舞橋を渡り湖畔を散策するコースは、おすすめです。
ドライブして一人で静かに桜と湖畔を眺めるのも、一つの楽しみ方ですね。
「津軽富士見湖パーク」の住所
青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢81-150
「津軽富士見湖パーク」の交通アクセス
【電車+バス+徒歩】
JR「陸奥鶴田」駅より
↓ 弘南バス 五所川原ー鶴田線 (廻堰経由)109
「廻堰十文字」下車 徒歩約20分
【車】
JR五能線・陸奥鶴田駅より車で15分
「津軽富士見湖パーク」の駐車場情報
無料駐車場あり(250台)
「津軽富士見湖パーク」の開園時間
常時開放
「津軽富士見湖パーク」の入園料金
無料
「津軽富士見湖パーク」のトイレ情報
津軽富士見湖パークの駐車場付近・・・2か所
各施設の近くにもトイレがあります。
※津軽富士見湖畔には他にも様々なスポットがあり、それぞれにトイレがあります。
「津軽富士見湖パーク」のその他の情報
春には毎年、津軽富士見湖パークで、「津軽富士見湖桜まつり」が開催されています。
津軽富士見湖パークには、子供が遊べるアスレチックもあります。
家族でいくのに嬉しい設備も十分です。
また、事前に届ければバーベキューなども楽しめます。
津軽富士見湖にかかる「鶴の舞橋」の長さは300mです。
「津軽富士見湖パーク」のお花見に昨年行かれた人の情報
SNSに昨年行かれた人の投稿がありましたので、紹介しますね。
おはよごす〜!
今日のミコパも最高〜です。
まだまだ津軽富士見湖パークの桜は行けますよ🌸
5月もよろしくお願いします。#東北でよかった#津軽富士見湖 #ジャック#朝ん歩 pic.twitter.com/qFcM8iaRnB
— フジタ テツヤ (@globaldream88) 2017年4月30日
平日の富士見湖パーク
桜トンネルひとりじめ pic.twitter.com/AREqewL8oR— りんご (@ringo_app) 2016年4月27日
きょうは桜Dayだった!
富士見湖パークの桜も弘前の夜桜も👍 pic.twitter.com/l8NSTAaRug— くどたい (@kudo_kudo178) 2016年4月24日
「津軽富士見湖」お花見の口コミ
「じゃらん」に掲載されていた「津軽富士見湖パーク」のお花見の口コミもいくつか紹介しますね。
木造の長い橋を渡って、岩木山を臨む景色が素晴らしい場所です。比較的子供連れが多い印象。春の桜の時期も素敵です。
広々とした湖は人口のものだそうですが、その湖にご当地のヒバ材で作られた木造の橋が架かっており、その向こう側には岩木山がくっきりと姿を見せてくれます。橋には2か所のあずまやがあり、この橋と湖の成り立ちや昔話が書かれています。公園のそばにあるタンチョウヅルの飼育場所から、ツルの鳴き声が聞こえてきたりもしました。穴場的な素敵な場所です。
富士見湖の鶴の舞橋がとても素晴しく感動しました。富士見湖の美しさにも癒され時を忘れさせるスポットですね。 春夏秋冬と訪れてみたい富士見湖だと思います。 隣接されてるパークも手入れがされてすてきでしたが花壇の雑草が目につきました・・ 次回は是非とも夕陽の舞橋を観にきたいと思います。
木造の橋がとても綺麗でした。敷地も広く、遊具もあるので、ピクニックに最適。一日中のんびりできるスポットです。
青森のお花見2018穴場スポット④:「芦野公園」(桜まつりの週末を避けるのが混雑回避の秘訣)
「芦野公園(あしのこうえん)」は、青森県立公園で、正式名称を「芦野池沼群(あしのちしょうぐん)県立自然公園」と言います。
五所川原市金木町の中心部から北へ約1㎞に位置しています。
80万平方mほどの広大な園地には約2,200本の桜と数千本の松があり、津軽半島でも屈指の「金木桜まつり」には、多くの人出で賑わいます。
満開の桜のトンネルを走り抜ける津軽鉄道「走れメロス号」は必見です。
津軽鉄道の名物列車「走れメロス号」をはじめ、日本の日本のディーゼル機関車の中では初期型にあたるDD350形など、鉄道ファンを魅了する車両が走行します。
電線がないので線路の上が解放され、桜の枝が見事なトンネルを作り上げます。
芦野公園を訪れるのは、桜のお花見だけでなく、鉄道ファンも大勢いるんです。
「芦野公園」のお花見 混雑を避けるには
「芦野公園」で開催される桜まつりの週末は混雑しますので、桜の咲きはじめ、早朝、桜の散りはじめを狙えば、混雑を回避できます。
夜は鉄道は走行していませんが、ライトアップされた芦野公園の夜桜も必見です。
公園内は非常に広いので、桜まつりの週末を除けばお子様連れでもゆっくりと楽しめます。
「芦野公園」の住所
青森県五所川原市金木町
「芦野公園」の交通アクセス
【電車】
津軽鉄道芦野公園駅より徒歩すぐ
【車】
津軽自動車道五所川原北ICから、国道339号を金木方面へ、車で10㎞
「芦野公園」の駐車場情報
駐車場有り(600台、金木桜まつり期間中のみ有料ー500円)
「芦野公園」の開園時間
常時開放
「芦野公園」の入園料金
無料
「芦野公園」のトイレ情報
トイレは6か所あります
「芦野公園」で開催の「金木桜まつり2018」の情報
芦野公園では、毎年「金木桜まつり」が開催されています。
期間中に、ぼんぼりでのライトアップ、花火大会、津軽三味線全日本金木大会、公園湖上ステージで民謡・郷土芸能・歌謡ショーなどがあり、素敵ですよ!
期間:2018年4月29日(日)~5月6日(日)
この期間は、ライトアップもされていて夜桜を鑑賞できます。
「芦野公園」のお花見に昨年行かれた人の情報
SNSに昨年行かれた人の投稿がありましたので、紹介しますね。
桜のトンネルを走り抜けていくオレンジ色の可愛い電車は、鉄道ファンでなくても思わず写真を撮りたくなる光景です
私も便乗して…📷(๑^O^๑)
2017.04.27
津軽鉄道 芦野公園駅 pic.twitter.com/U9EIuI0zMA— 芽 衣 (@reminiscencemei) 2017年4月27日
2017/4/28 津軽鉄道・芦野公園駅
満開の桜に誘われて、多くの観光客で賑わって居ました pic.twitter.com/8FJj3iRZKe— 丸目 多聞 (@midoddwiar) 2017年4月28日
2017.4.29 青森 芦野公園の桜と津軽鉄道(動画)https://t.co/nR3IJ770lc#桜#春#花見#五所川原#芦野公園#桜満開#津軽鉄道#走れメロス#ストーブ列車 pic.twitter.com/1yvvefqlFp
— けいしら (@_kei_shira) 2017年5月1日
「芦野公園」お花見の口コミ
「じゃらん」に掲載されていた芦野公園のお花見の口コミも、いくつか紹介しますね。
青森県の桜の名所といえば弘前公園が有名ですが、地元民の間ではこちらの桜もとても綺麗で有名な場所です。
毎年お花見に行きます。津軽鉄道が走っていて、桜との組み合わせがきれいです。園内には熊やうさぎ等の動物がいるので子供も楽しそうにしていました。
芦野公園は金木のお花見スポットです。公園の中は意外に広く、のんびりできます。お弁当を持参するのがお勧めです。
青森のお花見2018穴場スポット⑤「東(あずま)公園・さくら山」(早朝・ライトアップ消灯前が穴場)
「東(あずま)公園・さくら山」は、桜の名所として古くから知られていて、都市公園として整備されジョギングコースもあります。
桜の季節をはじめ、四季を問わずに市民の憩いの場として親しまれている公園です。
毎年4月下旬から5月上旬には、「黒石さくらまつり」で賑わっています。
黒石さくらまつりの期間中には、夜はライトアップされ、幻想的な世界が広がります。
「東公園・さくら山」お花見の穴場の時間帯
普段から市民に親しまれている東公園は、桜まつりのシーズンは内外の花見客で混み合います。
が、早朝とライトアップ消灯前の時間帯は、混雑をさけてゆっくりと桜を鑑賞することができます。
ジョギングに散歩にと、早朝の桜を楽しんでみてはいかがでしょう。
「東公園」の住所
青森県黒石市柵ノ木2丁目
「東公園」の交通アクセス
【電車】
弘南鉄道ー弘南線「黒石駅」からバス
↓「板留行」・「虹の湖行」・「温川行」の弘南バス約15分
「黒石中学校前」下車 徒歩5分
【車】
東北自動車道黒石ICから5分
「東公園」の駐車場情報
駐車場あり
「東公園」の開園時間
常時開放
「東公園」の入園料金
無料
「東公園」のトイレ情報
公衆トイレあり。
「東公園」で開催の「黒石さくらまつり 2018」の情報
東公園さくら山では、毎年「黒石さくらまつり」が開催されます。
期間中は、よさこい演舞など各種イベントでまつりを盛り上げます。
夜にはライトアップされ、幻想的な夜桜を楽しむこともできます。
開催期間:2018年4月21日(土)~5月5日(土)
開催時間:9時~20時30分(ライトアップは21時消灯)
また、黒石さくらまつり焼肉ガーデンというのも4月30日(月)に開催されるようです!(要事前予約)
「東公園」のお花見に昨年行かれた人の情報
SNSに昨年行かれた人の投稿がありましたので、紹介しますね。
黒石さくらまつり
面積では弘前に遠くおよばないが良かった pic.twitter.com/7OofItPMMj— ながりん@北海道&東日本パス (@shirabetai) 2017年5月1日
黒石さくらまつり2017
東公園
下部(川側)は 満開近し
上部(旧国道側)は 咲き始め pic.twitter.com/wXaKjYlFsk— くらまつ (@kurasyu) 2017年4月24日
弘前からの黒石さくらまつり
バンドとかやってる(๑•∀•๑) pic.twitter.com/eQ3rPC1m5q— あゆみ(‘ᵕ’)3/23金爆青森 (@kyan__ayumi) 2017年4月30日
「東公園」お花見の口コミ
「じゃらん」に掲載されていた東公園のお花見の口コミも、いくつか紹介しますね。
ジョギングコースがあります。桜の時期は混みあうのですが、朝の早い時間帯なら空いているので、桜を見ながらジョギングるすることが出来ます。
桜が有名で、桜まつりも開催されています。園内は広いので、桜まつりの時期に行っても、他よりは混雑しておらず、十分見やすいところが気に入っています。
芝生もあり、ランニングやウォーキングをしている人、本を読んでいる人など思い思いに過ごされていました。トイレや遊具もあり、広い公園でした。
まとめ
いかがでしたか?
お花見を楽しむのに、誰と・どのような、という最低限の目的がありますね。
その内容によっては、穴場スポットの必要度も異なると思います。
例えば、
「子供連れでピクニック」
「恋人とデートで」
「一人で静観したい」
「友人と宴会をしたい」
などなど、人それぞれお花見の目的も様々ですね。
今回紹介した穴場スポットで、それぞれ目的に合うものがあれば、是非お花見の参考にしてくださいね。
★2018年の青森の桜情報はコチラ↓↓
「青森のお花見2018」桜の見頃や開花・満開の時期予想!混雑を避けるには?
★ライトアップでインスタ映えする青森の夜桜スポットはコチラ↓↓
「青森のお花見2018」ライトアップでインスタ映えする夜桜スポット6選!
★お花見情報をまとめたコチラの記事も参考にどうぞ↓↓
コメント