2018年もあと少しで終わりですね。
新しい年を迎えるにあたり、今から色々と忙しくなりそうですね!
そんなあなたに、2018-2019年の年末年始(忘年会や大掃除・お正月や厄払いなど)についての役立つ情報をこのブログにてまとめましたので、是非参考にしてみてください!
忘年会
忘年会で幹事を任せられ、頭をかかえている方もいるのではないでしょうか。
忘年会の司会や余興について記事を書いていますので、以下の記事を参考にしていただき、素敵な忘年会を企画してくださいね。
忘年会の司会について
忘年会の司会、初めての方は、何をどう進めていいのかわかりませんよね。
でも、ご安心ください!
以下の記事を読んでもらえれば、流れが完璧にわかります。
台本のファイルも添付していますので、お好きにアレンジして、あなたなりのオリジナル台本を作ってみてくださいね。
>>歓送迎会・忘年会の司会進行の台本!(例文あり) 乾杯や挨拶順番は?誰に頼む?
忘年会の余興について
忘年会と言えば、余興がつきものですが、この余興も何をしたらいいのか悩みますよね。
会社などの大人数での忘年会の余興には、盛り上がるゲームや出し物などがおすすめです。
おすすめのゲームや景品、出し物について、以下の記事にまとめています。
是非参考にしていただき、盛り上がる忘年会にしてくださいね♪
>>忘年会の余興2018 簡単に盛り上がるのはゲーム!会社など大人数でも全員参加!
けん玉を練習して、音楽に合わせて披露するというのもおすすめです。
けん玉は、一見難しそうに見えますが、コツをつかめば意外と簡単にできるものなのです。
是非練習して、みんなをアッと驚かせてみてください♪
一人でやるよりも、数名で同じ動きをする方が感動を呼びますよ。
>>けん玉のコツ!持ち方や子供・初心者向けの方法!もしかめの動画あり!
大掃除
大掃除は、もう始められていますか?
ボチボチとされているマメな方もいらっしゃるかと思いますが、大抵の方は年末に焦ってバタバタとされるのではないかと思います。
(私もそうです・・・笑)
大掃除では、普段手の行き届かないところをピカピカにしたくなりますよね。
お風呂・キッチン・洗濯機などの大掃除
キッチンやお風呂、洗濯機の掃除は、カビキラーの使用がおすすめです。
それぞれ正しい使い方など、以下の記事にまとめていますので、参考にしてみてください!
>>【カビキラー】キッチン・お風呂・洗濯機への使い方と注意事項を教えます!
カビキラーはちょっと苦手・・・という方もいるかと思います。
そんな方には、重曹とクエン酸を使った掃除方法も以下の記事にまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
>>排水溝のぬめり取りやお風呂掃除を重曹とクエン酸で!方法や効果・使用量は?
エアコンの大掃除
大掃除を機会に、エアコンも掃除しちゃいましょう。
こちらの記事を参考にどうぞ!
>>エアコンが臭い!原因は室外機やカビ?暖房だと特にすっぱい臭いが?対策はこれ!
シールのはがし方
子供がいつの間にか家具などに貼ってしまっていたシール。
年末の大掃除の際に、キレイに剥がしちゃいましょう!
以下の記事では、シールベタベタせずに剥がす裏技を5つ紹介していますので、参考にどうぞ!
>>シールのはがし方の裏技教えます!ベタベタさせずにはがす方法5選!
銀行の2018-2019年末年始営業
年末年始は、お年玉を用意したり、来客をもてなしたり、何かとお金が必要になりますよね。
お仕事をされている人であれば、年末年始の休暇に銀行の窓口に行って用事を済ませたい!という人もいるかと思います。
急にお金が必要になった場合は、ATMに行かれると思います。
2018-2019年の年末年始の銀行の窓口やATMの営業日や営業時間についてまとめましたので、参考にどうぞ!
>>【銀行 年末年始(2018-2019)営業まとめ】窓口やATMの営業日・営業時間・手数料について
お正月
忘年会や大掃除が終わったらいよいよお正月です。
大掃除をしてピカピカになったおうちには正月飾りを飾りますよね。
また、お正月には親戚が集まるので子供たちにはお年玉をあげると思います。
これらについて、疑問ありませんか?
私は疑問を感じることがあったので、調べて以下の記事作成してみました!
是非みなさんも参考にしてみてくださいね。
正月飾りについて
正月飾りって、毎年何となく飾っていますが、一体いつからいつまで飾るんだろ?
そんな疑問をみなさんもお持ちではないでしょうか。
どうやら関東と関西、その他の地域によっても違いがあることもわかりました。
それらをまとめてみましたので、参考にどうぞ!
>>2019年の正月飾りはいつからいつまで飾る?東京や関西など地域によって違いが?
お年玉について
お年玉をいくらあげるのか・・・
子供が大きくなったり増えたりすると、お財布事情もあるので悩みますよね。
相場を知れば、いくらあげるのかも決めやすいと思います。
お悩みの方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
>>お年玉の相場 年齢別まとめ(表あり)!小学・中学・高校・大学生の甥・姪・孫・自分の子には?
初詣について
初詣には行きたいけど、人混みは苦手・・・という方。
初詣はいつまで混むんでしょうね。
混むのを避けて行きたいけれど、いつまでに行かないといけないんだろう?
とお悩みの方。
以下の記事を参考にしてみてくださいね。
>>初詣はいつまで混む?行く時期は節分まで?松の内まで?服装の色に決まりは?
厄払い
2019年に厄年を迎えられる方は、是非厄払いに行くようにしましょう!
厄年かどうかわからないという人は、2019年に厄年を迎える方の年齢(誕生年)などを記事にしていますので、読んでみてください。
また、厄払いに行く際の祈祷料についての記事も書いていますので、こちらも参考にしてくださいね。
2018年の厄年の年齢について
2019年に厄年を迎えられる方の男女別の年齢について、以下の記事にまとめました!
また厄払いはいつからいつまでに行くべきかも書いていますので、参考にしていただき、厄年となる方は、是非厄払い行ってきてくださいね。
>>【厄払い】2019年の厄年 男女の年齢は?いつからいつまでに行くべき?
厄払いの金額や封筒の書き方について
厄払いに行ったことがない方は、どのようにお金を払うのかわからないですよね。
お祓いをしてもらうので、祈祷料というものを払わなければなりません。
その際の封筒の書き方や金額について、以下の記事にまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
>>厄払いの封筒の書き方(表・裏・中袋)や選び方・水引は?金額はいくら?
まとめ
いかがでしたか?
これらの記事は、お役に立てましたでしょうか?
是非、参考にしていただき、良いお年をお迎えください♪
コメント